通信案内に戻る メニュに戻る

通信126号に戻る

西三数学サークル通信126号-2

不定方程式の解・・・・・・・黒田先生(東京)からのメールより

基本公式の活用例としての掛け算の新しい方法・・亀井


 ※ 詳しくは「Focus Gold 通信 vol.5」(啓林館高校数学教育情報誌)をご覧下さい。

数学通信の発行(岩手県の高校の数学教員への情報発信)・・・下町



書評「13歳の娘に語るガウスの黄金定理」・・・斉藤
(金重明・岩波書店・2600円)
           
「ガロアの理論」(金重明・岩波書店・2370円)
に続く第2弾。「数学が差別、選別の道具となってしまった」、と
嘆いたのは数学者の遠山啓、オイラーとナッシュの評伝を読
み比べ、「勝ち抜いたものが正しいという社会を僕はどうしても
うけいれることができない」と書いた瀬山士郎氏の言葉。著者
は「この本は誰よりもかつて受験数学にいじめられたおじさん、
おばさんに手にとってもらいたい」とあとがきに書いている。現
今の数学教育の問題点が、これらの言葉が見事に浮かび上
がらせる。
 電卓を使って、行列を使って平方剰余の相互法則をわかり
やすく解説する。その行列ももうすぐ消滅。数学の愉しみを求
め、父と娘とのコミュニケーションのヒントが探せる異色の数学
書です。講演を聴いてみたいと思います。
著者からのメッセージ
 江戸時代,和算が世界史の奇跡とも言うべき発展を見せた
のは,市井の人々が算学を支えたからだ.庶民から大名まで,
天才からは程遠い多くの無名の人々が算学を愛したからこそ,
燦然と輝くあの成果が得られたのである.