通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信138号-2

 青柳(あおやぎ)碧人(あいと)with瀬山士郎 
「数学エンターテイメントへの招待・・・MFの世界」を聴く
 ・・・広田

 2月23日(日)、遠く千葉県松戸南高校で行われた関東地区
数教協の集会へこのトークショーが聴きたくて行ってきました。
司会の瀬山さんは数学者にしてSFではないMF小説「数学者
シャーロックホームズの冒険」(日本評論社1996年)を著わし
ています。(現在は「バナッハ・タルスキの密室」と増補改定)
相手の青柳さんは千葉県在住で2009年数学ミステリー「浜
村渚の計算ノート」でデビュー。この作品は、中2の数学好き
の少女が、学校から突然数学が必修科目でなくなった世界
で、数学テロ組織「悪の三角定規」がひきおこす数々の事件
を解決していくというバーチャルミステリー(でも数学教師に
は随所にリアリティを感じます)で、現在まで講談社文庫から
シリーズ5巻が刊行され累計45万部発行だそうです。(もうす
ぐ続巻も出るそうです)
 青柳さんはもと塾の講師で「数学嫌いの生徒たちになぜ
数学が役に立つのか?と尋ねられて、それに答えるために
は数学で事件を解決できる小説を書けたら」と考え、さらに
「自分も中学までは数学が得意だったが高校ではまったく
だめになった経験がある、でも数学はおもしろいと思う」そ
んなおもしろさを表現できたらと書いたそうです。 
 どんな風に数学が登場するか、ネタばれしないように各
巻の目次から紹介します。
 各章はlog10. log100.  log1000. ・・・と続き、節の番号は
√1 、√4 、√9 ・・と続いていくのはいいのですが、中には
1, 1,2,3,5 となったり、50 , 41/2 , 31, 22, 5となります。面
食らう人もでると思いますが、でもどうしてその表現を使っ
たかは、ちゃんとその章のストーリィの中に理由が書かれ
ています。
 私がおもしろかったのは、2冊目のlog1000.「割りきれな
かった男」の話。剰余類が小道具となり、7の倍数が随所
にあそびで登場します。7、14、21、28、35、42、49、56、
63、・・・と出てくるのですが、最後に著者がどこで使われ
たか解説しています。(すばらしいオチもあります)
 でも実はその解説以上にもっと思いがけない7の倍数
が登場しているのを発見して楽しい気分になりました。
(「数学教室2013.12月号『倍数の判定法』」が役に立ち
ますよ)
 
 
 左:青柳氏 右:瀬山氏

 




↑サインをもらいました。

絶対値の付いた不等式・・・・・伊藤

  通信138に戻る