通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信71号

4月の例会

手で学ぶ数学・・・・・斎藤(半田高校)

@ サイクロイドとエピサイクロイド

コンピュータでサイクロイドを見せることはよく行われている。実物にあくまでこだわって
作ってみた。サイクロイドの円板は100円ショップで買ったミニテーブル2枚を張り合わせ、
木のレールを挟んで転がすようにした。

A 塗りわけ問題とマクマホンのパズル

@ 正三角形を3つの三角形の領域に分け、4色の中から1,2,3色を選んで塗るとき、
 何通りあるか。(24通り)
A  六角形の箱に@で作った各ピースがそれぞれ同じ色で隣り合い、かつ外周の色が
 同一色になるように全ピースを収める。(全解は164636通りです)

B 不思議な電球

 100円ショップで電球型の調味料入れ
を見つけた。そこに、ビンの口とほぼ同
じ太さの木の棒がはいっている。しかも、
木の棒には木ねじが突き刺さっている。
「どうやって作ったか」を考えるよりも
「どうやって作るか」を考えながら、
作るほうがはらはらどきどきして、
ずっと楽しい。


 

曲尺を使って丸太から角材の一辺の長さを求める・・・竹中(豊野高校)

 曲尺の長いほうを「長手」、短い方を「妻手」といい、
目盛りは「表目」と「裏目」がある。
表目】長手、妻手とも1mmきざみの目盛がきざま
れており、読みやすいように5cm毎に大きな見出し
文字がついている。
裏目】長手は表目の√2倍した目盛りがついており"
角目"とよばれている。妻手は表目をπ(円周率)で
割った目盛りがついており"丸目"とよばれている。

@ 曲尺を使って、丸太(円)の直径を求める。(ABが直径)
A 曲尺の角目を使って、角材の一辺の長さを求める。

正十二面体のカレンダー・・・・・吉田(豊田工業高校)

 東京の(有)ツールボックス
のT氏から吉田さんのHPを
見て作ったという正十二面
体のカレンダーが送られて
きた。
 正十二面体の外に輪ゴム
を巻きつけて作る方法は知
られているが、紙の中に輪
ゴムを入れる方法は初めて
見る。

 

 

通信案内に戻る メニュに戻る