通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信74号

三角形を作る・・・・・・・・・・・竹中(豊野高校)

 次の図形に直線を引いて、指定された個数の三角形を作りなさい。
ただし、重なった三角形は2重に数えてはいけません。

例 Aの図形には三角形は1個です。これに右図のように1本直線を引くと
 三角形は2個になります。

問題


 3本の直線を引いて、三角形を
 9個作れ。

 2本の直線を引いて、三角形を
 8個作れ。

 3本の直線を引いて、三角形を
 5個作れ。

 2本の直線を引いて、三角形を
 10個作れ。

 3本の直線を引いて、三角形を
 7個作れ。

 3本の直線を引いて、三角形を
 7個作れ。

 1時間で6問解くのは、なかなか難しい。Tが以外に難しい。解答はこちら

 テンセグルティ・・・・・・中村(刈谷高校)

数教協 第55回全国大会(長野大会)のAMIサロンの教具作りで東数協の人が
紹介していた教具です。

 テンセグリティは彫刻家のケネス 
スネルソンがその原型を考案し、
フラーが”テンション(張力)”と
”インテグリティ(統合)”という言葉を
合成して名付けたものです。
 この構造体は押す力と引く力のつ
りあいのみで成り立っており、押す力
を担う圧縮材が不連続のため、圧縮
材が宙に浮いているかのようなイメー
ジがあります。


材料:角棒(5mm×5mm×8cm)6本、輪ゴム6本
作り方:角材の両端に切り込みを入れて、輪ゴムを取り付ける。
下の画像のようにして組み立てる。

 文化祭で飛行機の模型・・・・・・斎藤(半田高校)


 文化祭で、本校図書委員会は、「世界の発明発見物語」と題して展示発表しました.
それにちなんで、リリエンタールのグライダーとライト兄弟の「フライヤー号」の模型(1/10)
をひと夏かけて制作しました。
 生徒諸君の努力の作です.実際に作ってみると、先人の工夫の跡を追体験でき、書物
だけでは得られない何かを感じてくれました.

                                   

通信案内に戻る メニュに戻る