通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信79号

西三数学サークル 合宿研究会 開かれる

3月1日(土)、2日(日)に蒲郡荘において、毎年恒例の西三数学サークル 
合宿研究会が開かれた。参加者は27名(宿泊は13名)で、京都、長野、
岐阜からの参加者もあり、内容の濃い楽しい2日間でした。

公開講座 「今こそ 数学のおもしろさを」
          講師:野崎 昭弘(数教協委員長)

 幾何学的、代数的、解析的な方法で自然数の和を求め、それらの持つ
透明性、一般性、パンチ力を紹介していただきました。数学の持つ威力と
数学教育のヒントをもらいました。

交流会


 ↑ ストローで作った正八面体を使って、     ↑紙で作ったブーメランの飛ばし方を
入試問題を説明する広田氏(刈谷高校)        説明する児島氏(刈谷東高校)

↓ 1枚の紙を広げていくと4つの写真が出てくる。(児島氏)


 遠路はるばるUSAまで
www.kleinbottle.com
に注文して、かわいいクラ
インの壷(写真)を入手し
ました.
 この壷を縦割りに2等分
するとメビウスの帯が2個
現れるとのこと.メビウス
といい、クラインといい
不思議な物を考えたものと
今更ながら感心しました。

(斉藤氏)


 ↑ サグダラファミリア教会の入り口    ↑お菓子が入っているテトラポットの
   にあった魔法陣の紹介           包みで作ったカライドサイクル(児島氏作)

レポート発表


↑「円柱を切断してできる楕円について」     ↑円柱切断楕円出現教具
  (斉藤・半田高校)


↑折り紙の本「創造する折り紙遊びへの招待」を紹介する斉藤聰子氏と折り紙
 で作ったカライドサイクル


↑「ピタゴラスの三角形とモアレ」        ↑「紙箱の数理」(大西・龍谷大学)
(右左見氏)


↑「高校数学の周辺」(鎌刈・半田東高校)  ↑「数学教具教材館」(和田・辰野高校) 


↑「折り紙と数学」(吉田・豊田工業高校)   ↑「確率を語ろう」(中山・同志社中学)