西三数学サークル通信案内㉓
34号 2023.11 | オンライン例会(11/24) ・ 「幾つかの話題(宝くじ、2乗比例関数」 ・ 「三正方形の定理・三平方の定理」 ・ 「コースターは四角の穴を通り抜けることができるか」 ・ 「コラッツ予想を考えるポイント」 |
33号 2023.11 | リアル例会(11/10) ・ 「組合せ」 ・ 球を使った∑k2のモデルから考えるいろいろな問題」のアイデア] ・ 「3次関数の問題」 ・ 「三角比(図形と計量)に関するあれこれ」 |
32号 2023.10 | オンライン例会(10/27) ・ 「高校生にも理解できるペットボトルの排水問題」 ・ 「折り紙が1枚あればピタゴラス」 ・ 「予言マジック」 ・ 「軌跡に関する四方山話」 |
31号 2023.10 | リアル例会(10/13) ・「1+(1+2)+(1+2+3)+(1+2+3+4)=4・1+3・2+2・3+1・4 の模型を発泡スチロール球で作る」 ・ 「高校の文化祭でプラネタリウム展示のためにドーム製作・・・正20面体、 32面準正多面体の模型つくりを考える」 ・「『動物目付絵』で遊ぼう」 |
30号 2023.9 | オンライン例会(9/22) ・「たすき掛けせずに求める面白い因数分解の方法」 ・ 「中村先生の『ペットボトルの流水時間の教材化』について」 ・「気象庁『世界の平均気温偏差』より」 |
29号 2023.9 | リアル例会(9/8) ・「∑k(k+1)の公式を求めるいくつかの方法」 ・「ax^2+bx+c=0 (2次方程式)の解の公式が見える」数学おもちゃ箱 ・「高校レベルの計算で楕円軌道を導く」 |
28号 2023.8 | 数教協全国大会(8/8~10) ・全国大会報告 ・パズル「生生流転」 |
27号 2023.6 | オンライン例会(6/23) ・「高校生に微分方程式の復活を!」 ・「対称魔方陣」 ・「神輿を担ぐ人にかかる重量の疑問点」 ・「神輿を担ぎ方」 ・「神輿を担ぐ人にかかる重量について」 ・「神輿の荷重」 ・「“ピタゴラス数の生成公式”の取り扱い方」 ・「Chat GPT」 |
26号 2023.6 | リアル例会(6/9) ・「速算術(2022.11報告の続き)」 ・「ソフィー・ジェルマンの恒等式を利用した258―1の素因数分解」 ・「外せないパズル第2弾」 ・「外せないパズル第1弾(Cruz en Caja)」の外し方(組み立て方)」 ・「関数の導入における一考察と授業実践」 |
25号 2023.5 | オンライン例会(5/26) ・3次方程式と虚数 ・教科書「理数探求基礎」より ・魔方陣マジック ・ピタゴラス数の公式”の図的証明 |
24号 2023.5 | リアル例会(5/12) ・カレンダーに並んだ数列の秘密 ・電卓の画面の数を使って不思議な計算」(八王子サークルニュースより) ・斎藤敏光さんの外せない木製パズル紹介 ・ヘルダー平均(累乗平均、一般化平均)のまとめ ・A3の方眼型紙10枚から作る1m2d正方形 ・数学史からピタゴラス原始三角形について ・スクラッチで図形を描く・・・算数教育の指導で ・封筒の折り紙で作る正四面体模型から正四面体の内接球の半径を求める ・奇数列の三角形列から自然数の3乗和の公式を作る ・西三サークル 手作りの教具教材」発表レポート一覧 |
23号 2023.4 | オンライン例会(4/28) ・最大値を考える(TDLの入場制限のニュースから) ・4次の汎魔方陣 ・「ピタゴラス数の公式の、変数をm,(m-n)とする使い方」 ・「対数平均」 という平均 |
22号 2023.4 | リアル例会(4/14) ・「重複順列が使われている〈点字〉の紹介」 ・「円分多項式に関する入試問題(2023京大理系)から円分多項式とは」 ・「6-Tパズル・・・6個のTが箱に入るか」 ・「対数平均」 ・「4次の汎魔方陣」 ・「今何時?四角形バージョン」 ・「5玉そろばんの秘密」 |
21号 2023.2 | リアル例会(2/17) ・「自然数列にひそむ2乗和のいろいろな計算」 ・「パズル5題+テトラポッド」 ・「4次方程式に関する入試問題」 ・「ファインマンの講演動画」 ・「愛知県の雨雲レイダーにみる円環の?」 |