メニューに戻る
 
せいさんミニ通信(1)(03/01/01-03/06/30) せいさんミニ通信(2)(03/01/01-02/06/30)
せいさんミニ通信(3)(07/01/01-07/11/17)   せいさんミニ通信(4)(08/01/01-09/10/11) 
せいさんミニ通信(5)(09/10/12-15/12/31)   せいさんミニ通信(6)(15/01/01-18/03/11) 
 せいさんミニ通信(7)(18/03/11-20/12/31 )    せいさんミニ通信(8)(18/01/01- ) 
      

せいさんミニ通信(6)

2018.3.11   7年目の3.11 

 7年前の3月11日は金曜日名古屋で勤務。鶴舞の8階建てのビルの5階でも揺ら揺らとゆれていたのを
思い出す。翌日3月12日からはサークルの合宿研。まだ全容がわからずTさんと連絡を取り合いながら、
会場の蒲郡荘が津波の恐れありということで急遽中止を決めた。12日参加予定者に連絡しまくり、出発
して車中の人もいた。京都のNさんは会場に到着していて事情を説明させてもらって帰っていただいた。
 今年の数教協高校研究集会は3月31日盛岡の岩手大学が会場。実行委員会には当時釜石商工高校や
高田高校にいたSさんKさんなど。参加して7年目の岩手のことも伺いたい。なお講演は亀井哲治郎さん。
元数学セミナ編集長。「たのしくわかる数学100時間 」を新装版として日本評論社より復刊していただ
いた。 (HIRO)

2018.3.6   高校生のための漢字書き取り問題

       問題1(昨年の問題) 

          そんたくする。

       問題2(今年の問題 実は昨年のもの) 

          ねつぞうする。
          かいざんする。

      問題3

          いんぺいする。

      常用漢字ではありませんが、今「頻出」漢字です。(HIRO)

2018.2.28  平昌オリンピック ビックリ3

2018.2.28  安倍首相の愛読紙が朝日と日刊ゲンダイと思われる「これだけの証拠」
      (2/28(水)現代ビジネス)という記事に肯いた

 東海地区数教協の会議のあと岐阜のYさんと食事をしながらの懇談でともに夕刊紙、日刊ゲンダイ
のネット愛読者とわかり、妙に盛り上がった。 
 そうしたら、くだんのひとも愛読者(らしい?)と紹介されていた記事を見つけた。(見出しのとおり)
 《「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように〈人間のくず〉と報道しております。私は別に気にしま
せんけどね」と笑いながら受け流した。》(首相の答弁)             
 しかし、ゲンダイは紙面で言い返す。
 《本紙は首相のことを「ボンクラ」「嘘つき」とは表現したが、一度も「くず」とは報じていない。》
 ああ、子どものケンカみたいで最高。そして結びは、
 《麻生副総理と同様、熱心な本紙読者として知られる安倍首相。今後は2人一緒に細心の注意で熟読
してもらいたい。》
 記者会見で舌鋒するどく質問する記者の姿は東京新聞の望月さんで「見える化」した。
 実は日刊ゲンダイの政治記者にもかっこいい人がいることを最近知った。20数年ぶりの高校のクラス
会で教え子だったひとりより「日本一下品な夕刊紙といわれる『日刊ゲンダイ』の政治記者をしている」
とまったく「下品ではない」自己紹介を受けた。数学はぜんぜんできないので目立たないようにしてた・・・
と謙遜していたが、たしか校内百人一首大会では首位に輝いた人と記憶する。この人に質問されたら
麻生さんちょっと気が緩みそうなのも肯ける。どんな質問ぶりかは、ネット紙面で期待しましょう (HIRO)

2018.2.08  公立小学校でアルマーニの標準服導入の異常

 銀座の中央区立泰明小学校で来年度からアルマーニの標準服導入が話題になっている。
和田利次校長は「・・アルマーニなら銀座の小学校として「スクール・アイデンティー」が芽生える・・」
と保護者宛に述べているという。標準服が現行2万弱から8万以上になるとNHKでは報道していた。
また、教委の見解として機関で諮ったのか?とも報じられていた。
 校長の一存で決めたということなのだろう。・・・と感じた。
 地域の学校への愛着は「ビジュアル・アイデンティ」で語られるのか、魅力的な授業を通じて結果
を高めるのが本筋、とはある識者のことば・・・その通りと思う。公立の学校なのである。
 かつて、泰明小学校には遠山啓とともに「幼児の算数・算数に強い子を作る」「親と教師のための
算数」シリーズを著わしていた栗原九十郎氏が校長でみえたというのに。          (HIRO)

2017.1.29 岡崎商業過労死事件 (2)    

 中教審「学校における働き方改革特別部会」委員である妹尾昌俊氏も岡商過労死事件2審判決
を受けて下記の所で「学校の(働き方の)常識は世間(民間)の非常識」と述べている。(HIRO)

  http://経済.biz/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/179042

2018.1.23   二審でも過労死認定・・・岡崎商業過労死事件

 愛知県立岡崎商業高校の当時42歳教諭の校内での急死について、地公災補償基金
が過労死と認めなかったのは不当として不認定の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決
が25日あり、取り消しを命じた一審名古屋地裁判決を支持し、基金側の控訴を棄却した、
との報道(1.26中日)があった。
 以前のミニ通信2017.3付けでも紹介したとおり、サークルのSさんなどをはじめ組合など
も支援していた裁判である。夜半11時45分に校内の情報処理の実習室で倒れて過労死
ではない、とはどういう認定なのかと当時憤った。
 判決によれば、〈教諭の時間外勤務が死亡前の1ヶ月で少なくとも95時間に上り、厚生
労働省が単月での「過労死ライン」と定める月100時間超とほぼ同じ〉とは合理的というこ
とである。県高校教職員組合の伊佐地副委員長は述べている。「県教委は判決を受け止
め、本気になって過密労働解消を進めてほしい。」今様々な働く現場のブラック化が進む。
教える中身でブラック化を取り上げることはもちろんだが、教える教員自身が働き方のブ
ラック化と闘ってほしい。(HIRO)

2018.1.23  中村さんの教具コレクション(4)

    

2018.1.20  中村さんの教具コレクション(3)

    

2018.1.17  中村さんの教具コレクション(2)

2018.1.9   中村さんの教具コレクション(1) 

2017.12.4  日本人は本当に勤勉か。 

 しっかり休むドイツ人 週のはじめに考える (12月3日中日新聞 社説)

 
歴史認識、原発問題で日本と比較されるドイツですが、ここでも対照的です。同じ経済大国でありながら、
しっかり休んでいます。なぜでしょうか。
 二年前、クリスマス商戦たけなわなはずの十二月にベルリンを訪れた時のことです。
 滞在最終日の日曜に土産物を買おうと、繁華街のアレクサンダー広場に出たのですが、デパートは閉まっ
たままでした。
 うっかりしていました。ドイツでは閉店法により原則、小売店は日曜には営業しないのです。

過重残業は上司に罰金

 現行の閉店法は一九五七年、西ドイツ時代に施行されました。ガソリンスタンドなど一部を除き、日曜のほか、
平日も午後八時から午前六時まで小売店の営業が禁じられています。だから、コンビニはありません。
 閉店法の存在は第一次大戦前のドイツ帝国までさかのぼります。きっかけは、安息日を大切にしようという
キリスト教の考えです。
 ドイツでは労働時間は一日八時間までと定められています。一日十時間を超えない範囲で働くこともできます
が、六カ月間の平均労働時間は一日八時間以下にしなければなりません。違反すれば上司に最高一万五千
ユーロ(約二百万円)の罰金が科せられます。
 統計では、年間労働時間(二〇一五年)は日本の八割ほどです。
 法定年次有給休暇は最低二十四日間あります。ミュンヘン在住のジャーナリスト、熊谷徹さんによると、ほとん
どの企業が三十日間の有給休暇を認め、管理職を除けば百パーセント消化するのが常識なのだそうです(「5時
に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人」、SB新書)。
 こんな話もあります。

罪悪感なく有給休暇

 ドイツで日本人が語学研修をした際、「夏休みはどのくらい取れるのか」と聞かれた。日数のつもりで「四から五」
と答えたところ、「結構取っているな」と予想外の反応。
 よく聞くと、先方は四、五週間と思っていたことが分かり、がくぜんとしたそうです。
 日本の有給休暇取得率は50%ほど。ドイツの高い取得率について熊谷さんは「罪悪感を抱かない」との心の持
ちようを指摘します。
 労働生産性-一人、一時間当たりの国内総生産(GDP)-は、ドイツが日本の約一・五倍に上ります。
 よく休んでいるのに、ドイツ経済は好調です。仕事の進め方にも理由があるようです。
 ある朝、ボンに住んでいた筆者のアパートのバスタブ交換のため、職人がやってきました。古いものをたたき割っ
て取り出した後、休憩も取らず、風呂場にこもりっきりで作業を続け、昼すぎには新たな浴槽を設置し終えて帰って
いきました。集中力に驚きました。
 ドイツでも規制緩和は進んでいます。売り上げを上げるため、当初午後二時までだった土曜の営業延長を認め、
営業時間を決める権限も中央政府から州政府に移管しました。しかし、日曜、夜間営業禁止の“聖域”の大枠は、
堅持しています。
 働く人への優遇は、客からすれば不自由です。
 四六時中、好きな物が手に入る生活に慣れている身にはストレスもたまりそうです。
 余暇が多いドイツ人は、買い物もせず、夜間や休日をどう過ごしているのでしょうか。
 家族や友人との食事、カップルでのオペラ鑑賞-そういった光景をよく見掛けました。
 日曜の閑散とした街中、連れだってウインドーショッピングをしている人たちとも、よくすれ違いました。買うわけで
はない。ただ、見ながら歩いているのです。時間が、ゆっくり流れているのを感じました。
 ドイツで暮らした当初は戸惑いましたが、食料などの生活必需品は土曜や仕事の合間を見て、買いだめするよう
になりました。通りの店が閉まりコンビニなどの明かりがない暗い夜にも、かえって落ち着きを感じるようになりました。
ドイツ型ライフスタイルを実感したものです。

電力節減で脱原発も

 至れり尽くせりの日本人の繊細なサービスは、もちろん、すばらしい。しかし、仕事に追われて過労死や心の病に追い
込まれ、肝心の人間がつぶれてしまっては、元も子もありません。営業時間や労働時間の短縮は電力の節減にもつな
がり、原発に頼らない世の中にしていくためにも有効です。
 それぞれの国のやり方には背景や事情があり、ドイツばかりがいいというわけではありませんが、社会にゆとりを生む
ヒントにできればと思います。

2017.11.25    11月23日は何の日?

   11月24日の例会で斉藤さんより11月23日は
  「フィボナッチ数の日」 と紹介がありました。

   今は期末考査の季節、「11月23日は朝5時8分から数学を
  勉強すると、期末考査の数列の所はきっとできる??」なん
  て言ってみたかった。(HIRO)

2017.10.23    数学が一杯登場のドラマ

  NHKのドラマ10(金曜10時)の「この声をきみに」は数学にしか興味なく、しかし
 授業が下手な数学准教授が主人公のドラマ。
20日放送では「タクシー数1729」の話も
 挿入され、回想シーンの小道具には「メービウスの帯」や「クラインの壷」などが登
 場し、黒板やノートには「結び目理論」の図が満載。あと
2回で終わるらしいけど来週
 はサークルなので録画か。(
HIRO

2017.10.07    折り鶴の願い・・・ ICANノーベル平和賞受賞

    昨夜、ICAN(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)が今年度ノーベル
  平和賞受賞のニュースが流れた。3月の国連で核兵器禁止条約制定の折、中心的な役
  割を果たした団体。このとき退席した日本政府の机にICANのメンバーが置いた折り鶴は、
  唯一の被爆国でありながらアメリカに追随する日本政府の醜態に静かな呼びかけをして
  いた。この映像は強烈なメッセージを与えた。(※)しかし昨夜、受賞の知らせを受けても
  政府は官邸も外務省もコメントは出せないという。折り鶴の願いをこの選挙の時期しっか
  りと考えたい。(HIRO)

 ※は http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170329002170.html 

2017.10.06   函館紀行(3)  函館は宇江佐真理の暮らした町

2017.09.11   函館紀行(2) 正五角形が目立つ街  2017.9.2~3

2017.09.05   函館紀行(1) 東北・北海道合同サークルに参加 2017.9.2~3

2017.08.29  同志社中学で近数協大会

2017.08.24  72回目の8月15日前後の報道から

  今年も8月15日の前後、新聞やテレビで戦争特集のいろいろな報道がなされた。
 気がついたのはNHKのニューススペシャル、731部隊の報道をはじめ昨年までと
 少し違った雰囲気。
  一方中日新聞の8月12日の「考える広場」欄。《気分はもう戦前? 今の日本
 の空気》の特集があった。インタビューを受けたのは「高畑勲(アニメーション
 作家)」「石田あゆう(桃山学院大准教授)」「三浦瑠麗(国際政治学者)」の
 3氏。タイトルに沿ったコメントは先の2氏。ここでは略。(ネットで検索して
 下さい)一方の三浦氏のコメントからは
 《・・・大日本帝国が本当の意味で変調を来たし、人権を極端に抑圧した総動員
 体制だったのは、1943年(昭和18年)~45年のせいぜい2年間ほどでした。それ
 以前は経済的に比較的恵まれ、今よりも世界的な広い視野を持った人を生み出せ
 る、ある種の豊かな国家だと考えます。・・・「今はあの2年間に似ていますか
 と言われたら私は「ぜんぜん似ていいない」と答えます。「共謀罪」法が治安
 維持法に似ているというのも誤った分析。・・・」》
 
  中日の2日後には《語り継ぐ戦後72年》の特集で「戦前回帰黙ってられない」
 の記事。元特攻隊員で歴史学者岩井忠熊氏(立命館大学名誉教授94歳)兄弟の
 コメント。《・・・『共謀罪』法が施行されたこの夏、戦後で一番『あの時代』
 に近づいていると感じる・・・》

 三浦瑠麗氏のコメントは今ネットで話題らしい。         (HIRO)

2017.08.14  数教協沖縄大会8.3~5

2017.07.29    数教協第65回沖縄大会間近

  8月4日~6日の琉球大学附属中学校・小学校での大会まで1週間をきった。
 今まで学校でまかなってきたレポートの印刷も退職すると困ってしまう。いろいろ
 あたって市民団体向けの印刷システムにたどりついて、何とかOK。急遽準備が
 可能になった教具展出展(キューブで作る不思議な立方体分解)もセッティング完了。
 ポスター展にはサークルから不参加の人にも製作してもらい、7点(中村さん・・41年間
 の授業から(3点)、竹中さん・・サークル通信から今年度の例会(3点)、広田・・ふくろう
 のお絵描き(1点))持参。その他岐阜の吉川さんの作品(円柱相貫体)も持参。竹中さ
 んには別便で書籍を送ってもらい、いつになく準備万端。LCCのチケットも、宿泊も値
 打ちに確保。とおもったら、沖縄のガイドブックの購入を忘れていた。(HIRO)

2017.07.18    夏空を飾るがごとくデモの旗

   本日の中日新聞1面「平和の俳句」で掲載、愛知県知多市の女子高生の句。
 沖縄へ修学旅行に行ったとき感じた想いを詠んだという。
 この夏、数教協全国研究大会は15年ぶり沖縄、琉球大学で行われる。前回
 大会は2002年、このときに初めて辺野古を訪れた。暑い日差しであった。
 当時、強風には吹き飛ばされそうな浜辺の基地建設反対の団結小屋にはわず
 か1,2名の人達のみがいたと記憶する。しかし基地移転反対の戦いは、島全体
 に広がり15年間続いている。(HIRO)

2017.06.18   岩手県立花巻北高校の図書館に「見える数学1」陳列

2017.06.05     「西三数学サークル通信」が300号を超えた!

 HPのサークル通信(ネット版)ではなく、紙で配布の「サークル通信」が
この4月で300号となった。(5月に2号発行されて現在は302号)第1号は92年11
月となっているが、実はこの前に、82年2月にも第1号があり、92年4月まで117
号が発行されている。(この間の通信の若干の空白は、実は編集の竹中さんの
入院という事情による。)よって300号は復刊としてからであるが、いずれも
竹中さんにより編集と発行がされて通算35年余総計417号におよぶライフワー
クともいえるものだと思う。紙版については例会案内もかねて西三河地区の県
立高校の数学担当教員あてに送り、さらに現在はPDF版を全国のメール登録の
方にも送るようになっている。
 またこれらは冊子としてまとめられ、現在7集まで発行されている。復刊前
の1号~117号が2ページ立てで第2集、復刊後の1号からは、50号毎に第3集から
第7集までにまとめられている。ページ立ても第3集~第6集は4ページ、第7集
(201号~250号)からは4ページ~6ページと増え、例会の発表がより詳しく伝
えられる工夫がされている。
 第7集の発行が2014年7月、251号からちょうど300号になったので、第8集も
そろそろ発刊してはどうだろうか。(HIRO)

2017.06.02     ドラマの中に登場・・・あの折紙のクリスマスツリー

2017.5.07     「数学教室」をじっくり読む

4月号の中山淳さんに続いて、 5月号の中学の授業プリント保存版に埼玉・自由の森学園
の松元大地さんが「宝隠しゲーム」の実践を書いている。「座標」が持つ記号と平面の位置
の相互関係をダイナミックな集団ゲームとしてとりあげたもの。
1枚のプリントに濃縮して
あるのでわかりにくさもあるが、じつは一昨年の「教育の集い全国集会」で、彼から授業は
クラスの中の関係作りにあるということを聞いたことがあるので、生徒間の盛り上がりに重
点をおく実践の雰囲気は伝わってくる。
そのおり彼から雑談で聞いた話。実は自由の森出身でミュージシャンの道をあきらめて母
校で数学教師として教壇に立っているという。自由の森はクリエイティブな有名人を輩出こ
とで知られる。星野源が語る母校自由の森について週刊誌系情報サイト「りてら」に載って
いた。松元さんもミュージシャンをあきらめて数学を教えるなんてかっこいい。落語をつか
う数学教師も何人も数教協にはいますね。中山さんもまた合宿研でよろしく(
HIRO

2017.3.22    「遠山啓  行動する数楽者の思想と仕事」
         友謙清治 編著(太郎次郎社エディタス3000円)

2017.3.06   2017合宿研究会

 3月4,5日と今回で28回目となるサークルの合宿研を蒲郡荘で行うことができた。
手元にある資料では85年が最初の開催のようであり、以来30年以上続いている。
週2回の例会には忙しくて参加できない人や他県、他地区に出られた人も参加でき
るように、数教協等の全国的な大会には参加できない人も研究者や実践家の話
を講演のみでなく後の交流会でも聞きたいというような企画で始まったような気がする。
(実はそのころは私も例会には参加できないひとりでした)
今は、講師だけでなく県外各地からも参加があり、発表もしていただけるようになった。
 今年も県外参加者は講師の伊禮先生を含め全体で29名のうち7名。講演のテーマに
あった「できる・知る―わかる―使える」実践例が期せずして登場したと思う。以前IT関
係の仕事についていた非常勤の参加の方がいわく、「非常勤には授業や教材について
学ぶ機会がないので刺激を受けた。民間時代には考えられない研修の機会・・・」
しかし、学校も忙しいのはご存知の通り。新年度も第2,第4金曜で19時から例会を開く。
 今第4金曜は15時に退社(退庁)の掛け声がかかる時代。自主的な研修にくらい自由
に使える「はなきん」であってほしい。                      (HIRO)

2017.3.02   愛知県立高で初過労死と認定

 3.2付けの中日新聞で以下の報道があった。〔要旨〕
 ・・・愛知県立岡崎商業高の男性教諭=当時(42)=が2009年、校内で倒れて急死した
のを公務災害と認めなかったのは不当だとして、父親が地方公務員災害補償基金に処
分の取り消しを求めた訴訟の判決が1日、名古屋地裁であった。裁判長は「公務と死亡
には因果関係がある」と処分の取り消しを命じ、過労死と認定した。
 判決によると、教諭は09年9月夜、同高情報処理科の準備室で倒れ、4日後にくも膜下
出血で亡くなった。判決理由では、亡くなるまでの1カ月間の時間外勤務は少なくとも約95
時間と認定。過労死認定基準のおおむね100時間と比べ、「特に過重だとは肯定も否定も
できない」が、仕事の質について「生徒の資格取得に直結する授業や部活の顧問を受け
持っていた上、亡くなった月には資格検定の受検指導や体験入学の準備作業で、精神的
負担が大きかった」と指摘。「亡くなるまでの1カ月間は、特に過重な仕事を余儀なくされた」
として過労死と認めた。
 判決後、弁護団は「労働実態や労働時間を関係証拠から詳細に認定した」と評価。一方
で「教員の勤務はタイムカードがなく、労働時間の立証の難しさをあらためて浮き彫りにした」
とも述べた。愛知県立高校教諭が、過労死と認定されたのは、初めてという。・・・
 
 この事件は私が退職した年の秋に起きた。深夜まで学校で仕事をして倒れて公務災害
にならないというのはどうしてなのか、と憤りを覚えた記憶がある。認定への取り組みにつ
いては、当時岡商で勤務していた数学のFさんはじめ、サークルメンバーのSさんなど多く
の方の支えがあったと聞く。進む学校現場の「ブラック化」は、教師の健康だけでなく学び
合いの時間も奪っているとあらためて思う。                    (HIRO)

2017.1.28   「学生に接するときも・・・」教員志賀廣太郎のことば    2017.1.28  

  「・・・怒鳴ったらそれでおしまい。言葉を尽くさないと」志賀さん、遅咲きの渋い役者さんと思って
いたら演劇学科の先生で平田オリザの影響で役者になったとか。(教師時代の学生が役者としては
先輩の女優南果歩らしい。)
教壇に立つのもあとわずかになったが、あらためて大事にしたいことば。(HIRO)

2016.11.03   効率」は科学の進歩とは相容れない

   ノーベル賞に加えて、文化勲章を受章した大隅良典さんが会見でたびたび言われている。
 「人のやらないことをやるのはすばらしい」「自分の興味や『あれっ』と思ったことを大事にして、
 面白いと思えたら科学の道に進んでほしい」と若い人にメッセージを送っている。 
  大隅さんは2009年まで13年間岡崎基礎生物学研で単身赴任で研究生活を送られた。その間、
 研究所仲間と東岡崎界隈の呑み屋街を制覇した、というような伝説も聞いた。先生の呑み歩い
 た道を岡崎「ノーメル賞ロード」と呼ぼうとは、お酒にうるさい私のかかりつけの鍼灸師さんのことば。    
                                                   (HIRO)    

2016.10.31  ノーベル医学・生理学賞者 大隅良典さんと朝日歌壇

  10月31日(月)の朝日歌壇はノーベル医学・生理学賞者 大隅良典さんの関した歌が
 いくつか選ばれた。

  馬場あき子 選 

  七人の侍集う良き夜なり大隅さんを祝いて酒汲む    諏訪 兼位(名古屋市)

〈評〉 七人の侍の一人は永田和宏さんだ。
    
  永田 和弘 選

 大隅さん縄で縛られなお笑顔受賞の新聞古紙回収日   井ノ川澄夫(東京都)

 「すぐには役に立たぬ研究を若い人に」首をのばして聞く曼珠紗華  中原千絵子(水戸市)

 「誰もやらない研究がおもしろい」とノーベル賞の大隅博士   高岡 勉(岐阜県)

 日本国は基礎研究にカネを出さず「受賞」は国の手柄のように  遠藤 昭(交野市)

〈評〉 大隅良典さんは私の二十年来の友人。ノーベル賞は我が事のようにうれしい。
    井ノ川氏のように古紙回収で括られても笑顔。

 ※ 諏訪兼位氏は地球物理学者で名古屋大学・日本福祉大学名誉教授の学者歌人。
   朝日歌壇賞者
   永田和宏氏は細胞生物学者で京都産業大学教授、京都大学名誉教授。朝日歌壇の選者
   で、歌会始詠進歌選者、角川短歌賞選考委員なども務める。

2016.8.30   今話題の「勝率」と「ゲーム差」を考える

  

2016.8.23   むのたけじさん死去 101 歳反戦のジャーナリスト 

2016.8.6     回文(続き) 

 回文はひらがなで読んだものが昔から有名。「竹やぶ焼けた」「ダンスが済んだ」「泣くなよ子猫よ子猫よ泣くな」
が知られている。
(「ことば遊びコレクション」(織田正吉 講談社現代新書1986)参照)

 高校時代の英語の参考書には「Madam,  Im  Adam . 」というのが載っていた。

 数字でもある。1×11

        11×11121

        111×11112321  

        ・・・・・・   

これは 「見える数学2」(星の環会)p48を見てください。     (HIRO

2016.8.5    祝! 妻夫木夫妻 

 家族はつらいよ」など山田洋次作品には若手で常連となった妻夫木聡さんとマイコさんの結婚が報じられているが、
ネット上で話題となるのが上記のことば。上から読んでも下から読んでも同じ「山本山」の例で紹介されている。
これで「回文」が一部のマニアの世界からメジャーなことば遊びの世界に広がるかもしれない。「漢字で作られる回文
10個上げよ」という問題は子どもだけでなく高齢者にも脳の活性化につながるのでは、と思った。

 解答例;日曜日、水道水、市川市、大阪大、三笑亭笑三・・・お後はよろしく  (HIRO)

2016.7.30   ポケモン狂騒曲

 中日7・29夕刊によれば
 「・・・スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」に関し、国が管理する自動車専用道路上に
キャラクターを出現させないよう、同日付で開発会社に要請する考えを明らかにした。
 岐阜県の東海北陸自動車道で24日、キャラクターを探して路上に侵入した人がいたためで、高
速道路会社6社も同様の要請を行っている。・・・」
 実は24日、東海北陸自動車道の古城山PA付近のトンネル内を走行中、わき道を上半身裸で歩
く不審な人に遭遇したのは私と息子でした。
 飛び込みかと心配になり助手席の息子がすぐ管理者に連絡しました。ポケモンがらみと知ったの
は後の報道からでしたが・・
 ゲームをしないものにとっては意味のわからない光景ですが、危険と隣りあわせということを痛感
しました。(HIRO)

2016.7.3    テレビで見かけた数学教師の闘い

 先日、BS朝日で「それでも私はデモに行く」というドキュメンタリが放送された。
地上波では考えられない2時間の硬派の番組。国会前に通う何人かの市民が紹介され
ていたが、その中に90歳の元数学教師「武藤徹さん」が登場。(たぶん戸山高校での)
数学の講義風景も映し出されていた。15,6年前サークルの合宿研にお招きしたときす
でに都立戸山高校を退職して10数年たってみえ、その後授業論、教育論、数学教育論、
社会と数学試論をまとめた「武藤徹著作集全5巻」(合同出版2007年)、「武藤徹の
高校数学読本1~6」(日本評論社2012年)等と精力的に著作を著している。
(99年合宿研講演テーマ「自然と社会と数学を考える・・・キトラ古墳に潜む数学」)
 体調に気を遣いながらゆっくりと1時間以上かけてバスを乗り継いで毎週国会前に
立たれているという。カメラの前で補聴器を付け直しながら「今をどう生きるかは、
どう死ぬかということです」と淡々と答えるその姿と、以前に伺った迫力ある講演の
ときの姿が急にシンクロして見えた。 (HIRO) 

2016.6.25   50年前の「チャート 」と出会う

 サークルのメンバーである安岡さんは元エンジニアであるが、
高校(大阪府立高津高校出身)以来の数学愛好家。例会で50
年前の当時に使っていた数Ⅲと数ⅡB(当時は数Ⅰ、数ⅡB、
数Ⅲの科目の時代)のチャートを見せていただいた。その書き
込みにびっくり。コメントもおもしろいが、ポイントや公式のところ
には何回もアンダーラインがそのたびごとに違う色の鉛筆で書き
込まれ、真っ黒や真っ赤になり、見えなくなっているところもある。
ちょうど今3年で数Ⅲの演習になったので、2冊をお借りして授業
中に回覧して見てもらうことを思いついた。
17,8歳の生徒たちには50年前の教科書は古文書に等しい。最
初は恐る恐るの感じであったが、皆授業の講義そっちのけで興味
深くページをめくりはじめ回覧が進まない。変わらぬ学習内容に
びっくりするとともに、50年前の高校生の勉強の迫力に圧倒されて
いたようである。口で言うより実物は凄い、演習になりマンネリ感が
生まれていたが良い刺激になったようだ。
 安岡さんどうもありがとう。それにしても、生徒は参考書や教科書
をきれいに使っているなあ。(HIRO) 
 

2016.5.3    施行から69年、今日は憲法記念日  

 今年も憲法記念日を迎えて、「アンネのバラ」が咲いた。
実は庭に植えられていた木は昨年夏枯れてしまって、現在
は、挿し木から育てられた鉢植えのバラ。今年で3年目を迎
えるが、小さい鉢の中でも順調に育ち、小ぶりながらきれい
な花を咲かせている。本の木を岡高の校庭で大切に育てら
れていた故高田十四美さん(2月突然のご逝去)ありがとう。
                               (HIRO)  

2016.4.4   4月は別れと出会いの季節

 サークルのHPのリンク先「あなたと夜と数学と」から
 杜陵サークル下町さんの日々更新のブログにつながる。

 この4月、大野高校(洋野町)より花巻北高へ転勤となったとのこと。
岩手の転勤のたいへんさは、この3月宮本さんの講演で伺ったとおり。
このブログに下町さんが転勤を記念に八戸~久慈間を運行する東北エ
モーションという列車に教え子家族と乗った動画がアップされている。
まるでドラマを見ているよう。そう列車に向かって旗が振られる光景
「あまちゃん」にありました。ぜひご覧を。            (HIRO)

2016.3.18  人工知能搭載のコンピュータが世界一流のプロ棋士を圧倒

 2016年3月9日より韓国トップの囲碁棋士イ・セドル(33歳)九段が、Google(グーグル)の完全子会社である
英・ディープマインド社が開発した人工知 能(AI)コン ピュータソフト「アルファ碁(AlphaGo)」とGoogle DeepMind
チャレンジマッチ5番勝負(賞金は100万ドル(約1億1400万円))が3月9日(水)~3月15日(火)まで行われた。
結果は4勝1敗でコン ピュータソフト「アルファ碁」の勝利となった。

 コン ピュータと人間との対戦ゲームの戦いの歴史は1996年にIBM社のコン ピュータである ディープ・ブルー
が当時のチェスの世界チャンピオンであるガルリ・カスパロフと対戦 し、1つのゲームとしては、初めて勝利を
収め、世界を驚かせた。
 将棋で は2012年、伊藤英紀氏が製作したコンピュータ将棋プログラム、ボンクラーズが米長邦雄永世棋聖に
勝利。翌年からは、5種類のコン ピュータ将棋プログラムがプロ棋士5人に対する 団体戦(電王戦)が行われ、
2013年は3勝1敗(1持将棋)、2014年も4勝1 敗でコンピュータが連勝した。2015年はコンピュータ将棋プログ
ラムの バグによって辛く も3勝2敗でプロ棋士が勝利した。

 人間が勝てる最後のゲームとして囲碁が残っていた。
 2015年、AlphaGoはヨーロッパチャンピオンの樊麾(二 段)と対戦し5戦5勝 したが、まだ一 流棋士には手が
届かないと思われていた。しかし、今回、圧勝。コンピュータが世界の囲碁界にも衝撃が 走っている。

 その内に、数学の難問、「リーマン予想」もコンピュータが解く日が来るかもしれない。そうすると、必死になって
覚えたりすることはあまり意味をもたず、勉強の方法も変わってくると思う。

2016.3.15   ロシア料理店「ロゴスキー」が閉店

 名古屋駅前にあるロゴスキーがこの3月に53年の歴史を閉じるという記事を見た。
ロシア料理といえば、サークルの祖ともいえる小林昭先生を思い出す。先生には名
古屋での会議の折ロゴスキーに連れて行ってもらった。ボルシチやピロシキなるも
のをはじめて教えてもらったのも先生から。つぼ焼ききのこスープも食べ方を知らず
にやけどをしてしまったことも懐かしい思い出。そういえば、長谷川きよしさんを招
いてのコンサートを組合で企画したとき急遽昼食に案内したのもロゴスキーであった。
そのおりロゴスキーといえば渋谷、といわれたが日本発祥の地には今はもうないらしい。

 サークルができたのはおよそ45年前。小林先生がなくなられて22年余。27日の閉店
までにもう一度行ってウォツカも飲んでみたい
  (HIRO

2016.01.11  第32回 朝日歌壇賞

 2015年の朝日歌壇賞に選ばれた4人の内、3人は戦争に関する歌であった。

 佐佐木 幸綱 選

 永久とは七十年なるかぐらつきし憲法九条祈るごと読む    沓掛喜久男(長野県)

 古希を機に作歌を初め十年が過ぎました。日に一首、試行錯誤が続く。今回の受賞は
 望外の喜び、精進する他はありません。

〈評〉 昨年の最大のニュースを正面からうたった一首。下句に思いがこもる。

 高野 公彦 選

 終戦の一年前から戦死者のずらりと並ぶ寺の過去帳      岡田 独甫(三原市)

 戦争末期、寺の過去帳には戦死者が連なる。戒名で戦死と判る。年間戦死者が平時
 より数倍多い。あの戦争を忘れてはならない。

〈評〉 敗戦が濃くなるにつれて戦死者が増えていった恐ろしい現実を詠む。

 永田 和宏 選

 特攻は命じた者は安全で命じられたる者だけが死ぬ      直木孝次郎(奈良市)

 特攻作戦において上級将校はこれしかないと考える。下級者だけが出撃して戦死す
 るが、上級者は安全な作戦と考えたのだ。

〈評〉 すべての戦争における冷厳な真理を、古代史の碩学が憤りとともに呟く。

 馬場あき子 選

 百歳まで生きてと言われし寂しさにシーラカンスになるわと苦笑す 棚橋 冬子(岐阜県)

 選んでいただきありがとうございました。山川虫魚を友として、楽しむ九十四歳です。
 あと一息で百首入選なので死ぬまで詠みます。

〈評〉 苦笑する作者。百歳までの時間を思っての古代魚のような孤独が沁みる。